住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について(令和4年度非課税分追加)
登録日:2022年6月23日
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金とは…
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、令和3年度・令和4年度住民税非課税世帯や令和4年1月以降に新型コロナウイルス感染症の影響で家計の急変があった世帯に対して、1世帯当たり10万円を給付します。
ただし、住民税非課税世帯として、既に10万円の給付を受けた世帯は対象外となります。
1.対象世帯
(1)令和3年度住民税非課税世帯(世帯主へ給付)
令和3年12月10日(基準日)において、芦北町に住民票があり、同一の世帯に属する方全員が令和3年度分の住民税均等割非課税である世帯。
(2)令和4年度住民税非課税世帯(世帯主へ給付)
令和4年6月1日(基準日)において、芦北町に住民票があり、同一の世帯に属する方全員が令和4年度分の住民税均等割非課税である世帯。
ただし、(1)の世帯として既に給付を受けた世帯は(2)の世帯としての給付はありません
また、住民税均等割が課税されている方の扶養親族等のみで構成される世帯は対象ではありません。
(3)家計急変世帯(申請者は世帯主)
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、令和4年1月以降家計が急変し、世帯全員が「住民税非課税相当」となった世帯。
ただし、住民税非課税世帯として既に10万円の給付を受けた世帯、住民税均等割が課税されている方の扶養親族等のみで構成される世帯は除きます。
2.給付金額
1世帯あたり10万円
※令和3年度非課税世帯と令和4年度非課税世帯、また、家計急変世帯の重複しての給付はできません。(1世帯に20万円や30万円の給付はありません)
3.手続きの流れ
■住民税非課税世帯の方
(1) 令和3年度住民税非課税世帯 ⇒ 世帯主に、町から確認書を送付しております。
(2) (1)を除く令和4年度住民税非課税世帯 ⇒ 世帯主に、7月上旬頃、町から確認書を送付する予定です。
↓
中身を確認してから、確認書を返送してください。
↓
返送された確認書の内容を確認後、町から振込口座に2~3週間程度で振り込みます。
※給付は、原則として世帯主名義の金融機関口座への振り込みとなります。
■世帯内に令和3年12月11日以降の転入者や未申告者がいる世帯
・申請が必要となります。
・申請が必要な世帯には、7月上旬頃、町から申請書類を発送しますので、中身を確認いただき、非課税証明書等の必要書類を添付のうえ、申請(返送)してください。
・郵便が届いた世帯の全てが対象になるわけではありません。
・対象とならない世帯(住民税課税世帯や前住所地で本給付金を受給した世帯)は、申請書を提出する必要はありません。
■家計急変世帯の方
申請時点に居住している市区町村への申請が必要となります。
※家計急変世帯の対象となる世帯について、町では世帯の家計状況は把握できないことから、個別にご案内することはできません。対象となる世帯である場合は、申請が必要となります。申請書等詳細については、ダウンロードをご覧ください。
4.DV被害により芦北町へ避難されている方の申出の手続きについて
居住地に住民登録がない場合は、独立した世帯とみなす取り扱いが行われます。申請方法等は居住地の市区町村にお問い合わせください。
5.お問い合わせ先
内閣府住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター
電話番号:0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時(土日祝を除く。)
※制度概要についてお答えするコールセンターです。手続きや支給の時期等に関するお問い合わせ先ではありません。
臨時特別給付金を装った詐欺にご注意ください!
芦北町や内閣府などの職員がATMの操作をお願いしたり、給付のために手数料の振り込みを求めたりすることは絶対にありません。
不審な電話がかかってきたり、郵便物が届いたりしたら、最寄りの警察署などにご連絡ください。
詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
お問い合わせ先
福祉課 社会福祉係
- 電話番号:
- 0966-82-2511(内線157)
- ファックス番号:
- 0966-82-2893
このページについて、ご意見をお聞かせください