税関係証明の交付申請について
登録日:2022年5月16日
税関係証明の交付について
所得証明、課税証明、資産証明などの税関係証明は、窓口または郵送により申請することができます。
◆交付できる証明書及び手数料
【所得関係】(住民税係)
証明 | 手数料 |
所得証明 |
1通300円 ※1通に同世帯員をまとめて証明する場合は、 1人追加するごとに40円増額となります。 (例)1通に3人分証明する場合 380円(300円+2名追加分40円×2) |
課税証明 | |
記載事項証明 (所得・課税証明) |
|
非課税証明 | 1通300円 |
児童手当用所得証明 | |
児童扶養手当用所得証明 |
【資産関係】(固定資産係)
税証明 | 手数料 |
名寄帳証明 |
1通300円 ※1枚増えるごとに20円増額 |
評価証明 |
1通300円 ※1筆(棟)増えるごとに40円増額 |
資産証明 |
1通300円 ※1筆(棟)増えるごとに40円増額 |
無資産証明 | 1通300円 |
公課証明(税相当額が記載されています) | |
土地台帳閲覧 |
◇閲覧 1冊300円 ◇複写 1字300円 字図以外400円~ ※詳細な金額はお問い合わせください |
字図 | |
地籍図 | |
一筆面積計算書 | |
筆界点番号図 | |
図根点座標 | |
図根点網図 |
【納税関係】(収納係)
税証明 | 手数料 |
未納がない証明(世帯全員の未納がないことの証明) | 1通300円 |
納税証明(納税額の証明) |
【その他の証明】(軽自動車:固定資産係、法人・国保:住民税係)
税証明 | 手数料 |
法人営業証明 | 1通300円 |
軽自動車の納税証明・廃車証明 | 無料 |
国民健康保険税納付確認書 | 無料 |
◆窓口での税証明申請について
【申請窓口】
本庁舎税務課、田浦支所、湯浦出張所、大野出張所、吉尾出張所
【申請時に必要なもの】
〇個人の場合
窓口に来る方 | 申請時に必要なもの |
必要な方本人 | ・本人確認書類 ※1 |
必要な方と同一世帯の方 (芦北町に住民票がある場合) |
・窓口に来る方の本人確認書類 ※1 |
必要な方と別世帯の方 |
・(後見人の場合)後見登記事項証明書 ・(後見人以外の場合)委任状 ※2 ・窓口に来る方の本人確認書類 ※1 |
死亡による法定相続人の方 |
・戸籍謄本等(写し可) ※相続人であること及び亡くなられたことがわかるもの ・窓口に来る方の本人確認書類 ※1 |
窓口に来る方 | 申請時に必要なもの |
代表者本人 |
・法人代表者印 ・本人確認書類 ※1 |
法人の従業員 |
・委任状(法人代表者印が押印されているもの) ※法人代表者印(町外に本店がある場合は、町内事業所等の法人印で可)が押印された申請書を持参した場合は委任されたものとします。(従業員の証明が必要) ・窓口に来る方の本人確認書類 ※1 |
上記以外の者 |
・委任状(法人代表者印が押印されているもの) ・窓口に来る方の本人確認書類 ※1 |
◆郵送での税証明申請について
所得証明書等の交付を郵送により申請することができます。
必要書類 | 備 考 |
申請書 | |
手数料 |
郵便局の定額小為替を同封して下さい ※切手では受け付けられません |
返信用封筒 |
あて先を記載し、返信用切手を貼付したもの ※申請者の住民票がある住所以外には送付できません。 |
申請者の本人確認書類の写し | 顔写真付きの書類(運転免許証等)は1つ、顔写真なしの書類(健康保険証等)は2つ必要です |
〈申請者が後見人の場合〉 後見登記事項証明書の写し |
|
〈申請者が代理人の場合〉 委任状 |
委任者本人の署名、押印があるものに限ります。 |
〈死亡による法定相続人の場合〉 戸籍謄本等(写し可) |
相続人であること及び亡くなられたことがわかるものを添付してください |
必要書類 | 備 考 |
申請書 |
〈申請者が代表者または従業員の場合〉 法人代表者印があるもの |
手数料 |
郵便局の定額小為替 ※切手では受け付けられません |
返信用封筒 | あて先を記載し、返信用切手を貼付したもの |
申請者の本人確認書類の写し | |
〈申請者が従業員の場合〉 社員証等の写し |
|
〈申請者が代理人の場合〉 委任状 |
法人代表者印が押してあるもの |
◆お問い合わせ先
税務課 住民税係・収納係 Tel 0966-82-2511(内線121・122・123)
詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
お問い合わせ先
税務課
- 電話番号:
- 0966-82-2511
- ファックス番号:
- 0966-82-2893
このページについて、ご意見をお聞かせください